北方町の歴史                      北方町にある指定文化財一覧  TOP                                         

北方町の主な歴史を年表でまとめました。

 年号  北方町の出来事
 古墳時代  本巣市などに円墳がつくられる
本巣市宗慶に前方後円墳がつくられる
 奈良時代  土地を区切った条里制ができる
席田郡ができる
 712年  東山道ができ、都に通じる
 810~824年  弘法大師(空海)が、嵯峨天皇の勅命により定照院(後の円鏡寺)を創建したといわれる
 988年  一条天皇より池鏡山円鏡寺の寺名をたまわる北東の大井神社を鬼門鎮護したとされる
 鎌倉時代  幕府の軍と上皇方の軍が糸貫川で戦う
 1296年  円鏡寺の楼門を永尊が建立したとされる
 1530年  大洪水で今の根尾川(藪川)ができる
北方城主安藤守就が、頭角をあらわす
 1582年  北方合戦で安藤守就が、稲葉一鉄に敗れる
 1604年  中山道が整う(一里塚・美江寺宿など)
 1641年  席田用水と真桑用水の番水のきまりができる
 1668年  初代北方戸田氏戸田光直が五千石の旗本となる
 1697年  戸田光直は、五代将軍徳川綱吉の前で馬術の妙技を披露する
そのほうびとして時の太鼓冠木門の設置を許される
岐阜・大垣に次ぐ商都として栄える
美濃派俳諧の拠点の1つとして栄える
 1784年 凶作によりききんとなる 
 1837年  大ききんがおこり、多数の餓死者がでる
 1860年  皇女和宮が、中山道を通過する
 1873年  化成義校ができる
 1875年  北方小学校と改称する
 1879年  本巣郡席田郡の郡役所が北方に置かれる
 1889年  町村制実施にともない北方村を北方町にあらためる
 1890年  北方町役場ができる
 1897年  本巣郡ができる
 1901年  役場庁舎を新築する
 1902年  北方警察署が大門にうつる
 1909年  円鏡寺楼門が国の特別保護建造物に指定される
このころ富有柿をつくり始める
 1914年  北方と忠節の間に電車が通る
円鏡寺の聖観音立像、不動明王立像が国宝に指定される
 1915年  北方小学校が現在地に新築移転される
 1926年  北方と黒野の間に電車が通る
郡役所を廃止する
 1928年  鉄道が揖斐まで開通する
 1934年  席田用水の工事が始まる
 1941年  北方尋常小学校を北方国民学校とあらためる
 1944年  中学校も工場で兵器の生産のために働く
 1945年  B29爆撃機が岐阜市や瑞穂市(旧穂積氏)を空襲する
 1947年  新制北方小学校・北方中学校となる
 1948年  北方保育園ができる
公民館ができる
 1950年  北方保育園が町立となる
 1955年  生津村の一部(柱本・高屋)が北方町へ合併する
 1956年  国鉄樽見線が大垣~谷汲口間で開通する
席田村の一部(加茂・芝原)が北方町へ合併する
 1959年  伊勢湾台風で大被害を受ける
 1965年  本巣縦貫道の一部が開通する
県営北方住居宅団地(長谷川団地)の建設が始まる
 1973年  北方町庁舎ができる
町立幼稚園ができる
 1984年  小中学校の分離(北方小と北方西小、北方中と岐阜西中)が行われる
 1987年  北方中央公園が完成する
 1988年  町立図書館が開館する
 1989年  樽見鉄道が全線(大垣~樽見)開通する
総合体育館が完成する
町制施行100周年記念式典が行われる
 2001年  北方南小学校が開校する(北方小と分離する)
 2004年  前年の住民投票の結果、単独町制の歩みが始まる
 2005年  揖斐線全線が廃線となる
 2006年  生涯学習センター「きらり」が開館する
 2008年  町制施行120周年記念式典が行われる

また北方町にはうだつという建築物があります。