※写真 11月11日撮影
開館 | 昭和63年7月 |
敷地 | 2,345.25u |
建築廷面積 | 1,143.61u |
構造 | 鉄筋コンクリート造1部2階建 |
図書館住所:岐阜県本巣郡北方町北方1816-4
* 利用時間 火曜日〜土曜日 午前10時〜午後6時
日曜日 午前10時〜午後5時
* 休館日 毎週月曜日・月末日・年末年始
(月曜日が祝祭日の場合は、その翌日が休館日となります。)
北方町立図書館の概要
町民に図書を貸し、読書の機会を作ること、
町の歴史資料の展示をし、町を愛し、文化の香り高い町にしていくことを願って建設された施設です。
町立図書館には、たくさんの本が借りることができたり、見たりすることができます。
さらに、1階と2階に机があり、そこで本を読んだり、勉強することができます。
特に注目してほしいのは「郷土資料コーナー」があり、町を詳しく知るための藩や資料などがたくさんあることです。
また、「歴史資料展示室」では、古い資料など実際に見て学ぶことができます。
そして、この町立図書館の入口にある門は冠木門と呼ばれる、とても歴史ある門となっています。
入場料:無料
歴史資料展示室の様子
町の歩みが、具体的に理解できるように、次のような資料が展示されています。
・北方町の航空写真
・江戸時代の村の絵
・安藤(安東)伊賀守、北方戸田氏に関するパネル
・北方町旧施設、災害に関するパネル
・北方水音文庫の標の現物と関係資料
・江戸時代から昭和初期の産業に関する資料
(北方の豪商渡辺家、印刷業、電車の開通パネル)
・サントメ縞の現物と関係資料
・北方の史跡地図
・円鏡寺に関する資料
※写真 11月11日撮影
|
※写真 11月11日撮影
図書館にも、うだつがあります。
屋根の一部を高くして瓦ぶきのかべを作ったもので、火事の広がりを防ぐ役目をしています。
町方三役といわれる特別の人だけに許されました。
これは、宗門改めなどの記録が火事でなくならないようにするためです。
<一部の家だけ許されたもので「一生働いてもうだつがあがるぬ」とのことばもつかわれています。>
図書館の庭には、瓦が飾られています。 この瓦は貴重な瓦らしく、周りには柵がしてあります。 近くで見ることはできませんが、遠くでも十分に見ることができます。 ※写真 11月18日撮影 |