番号 | 種別 | 名称 | 所在地 | 指定別 | 指定年月日 |
1 | 彫刻 | 木造聖観音立像 | 北方円鏡寺 | 国 | 大正 3年 4月17日 |
2 | 彫刻 | 木造不動明王立像 | 北方円鏡寺 | 国 | 大正 3年 4月17日 |
3 | 彫刻 | 木造金剛力士像 | 北方円鏡寺 | 国 | 大正14年 4月24日 |
4 | 建造物 | 楼門 | 北方円鏡寺 | 国 | 明治42年 4月 5日 |
5 | 絵画 | 金胎両界曼荼羅図 | 北方円鏡寺 | 県 | 昭和34年 3月10日 |
6 | 絵画 | 三千仏図 | 北方円鏡寺 | 県 | 昭和34年 3月10日 |
7 | 絵画 | 渡唐天神図 | 北方円鏡寺 | 県 | 昭和34年 3月10日 |
8 | 絵画 | 瑜祗塔図 | 北方円鏡寺 | 県 | 昭和34年 3月10日 |
9 | 絵画 | 如来荒神図 | 北方円鏡寺 | 県 | 昭和34年 3月10日 |
10 | 絵画 | 真言八祖像図 | 北方円鏡寺 | 県 | 昭和43年11月11日 |
11 | 絵画 | 五大明王図 | 北方円鏡寺 | 県 | 昭和43年11月11日 |
12 | 工芸 | 五鈷 | 北方円鏡寺 | 県 | 昭和34年 3月10日 |
13 | 典籍 | 紺紙金泥大般若経 | 北方円鏡寺 | 県 | 昭和34年 3月10日 |
14 | 典籍 | 秘鈔 | 北方円鏡寺 | 県 | 昭和34年 3月10日 |
15 | 書籍 | 血脈 | 北方円鏡寺 | 県 | 昭和43年11月11日 |
16 | 史跡 | 条里跡 | 高屋 | 県 | 昭和31年 3月28日 |
17 | 史跡 | 美濃派俳諧水上道場跡 | 北方西運寺 | 県 | 昭和31年 3日28日 |
18 | 史跡 | 安東伊賀守戦死の地 | 北方6-1 | 県 | 昭和43年11月11日 |
19 | 史跡 | 北方城跡 | 北方249 | 県 | 昭和43年11月11日 |
20 | 民俗資料 | 獅子門正式俳諧会席用具 | 北方1477-4 | 県 | 昭和43年11月11日 |
21 | 植物 | 朝日神社のクロガネモチの木 | 柱本 | 県 | 昭和51年12月 8日 |
22 | 工芸 | 和鏡 | 北方円鏡寺 | 町 | 昭和35年 8月31日 |
23 | 彫刻 | 木彫額「普陀落院」 | 北方円鏡寺 | 町 | 昭和35年 8月31日 |
24 | 彫刻 | 鉈彫不動明王像 | 北方円鏡寺 | 町 | 昭和35年 8月31日 |
25 | 書籍 | 慈雲「常瑜伽」 | 北方円鏡寺 | 町 | 昭和35年 8月31日 |
26 | 古文書 | 秀吉朱印状 | 北方円鏡寺 | 町 | 昭和35年 8月31日 |
27 | 古文書 | 信長朱印状 | 北方円鏡寺 | 町 | 昭和35年 8月31日 |
28 | 古文書 | 蹴鞠免許状 | 高屋 | 町 | 昭和62年12月24日 |
29 | 絵画 | 涅槃像図 | 北方円鏡寺 | 町 | 昭和35年 8月31日 |
30 | 絵画 | 採蓮図 | 北方円鏡寺 | 町 | 昭和35年 8月31日 |
31 | 絵画 | 大閤画像 | 北方円鏡寺 | 町 | 昭和35年 8月31日 |
32 | 絵画 | 虎の絵 | 北方円鏡寺 | 町 | 昭和35年 8月31日 |
33 | 絵画 | 三十三身観世音 | 北方円鏡寺 | 町 | 昭和35年 8月31日 |
34 | 絵画 | 鬼子母神図 | 北方円鏡寺 | 町 | 昭和35年 8月31日 |
35 | 絵画 | 十三仏像 | 北方円鏡寺 | 町 | 昭和35年 8月31日 |
36 | 絵画 | 四社明神像 | 北方円鏡寺 | 町 | 昭和35年 8月31日 |
37 | 絵画 | 四天王像 | 北方円鏡寺 | 町 | 昭和35年 8月31日 |
38 | 絵画 | 愛染明王像(天蓋付) | 北方円鏡寺 | 町 | 昭和35年 8月31日 |
39 | 絵画 | 十二天像 | 北方円鏡寺 | 町 | 昭和35年 8月31日 |
40 | 絵画 | 弘法大師像 | 北方円鏡寺 | 町 | 昭和35年 8月31日 |
41 | 絵画 | 竜神像 | 北方円鏡寺 | 町 | 昭和35年 8月31日 |
42 | 絵画 | 十一面観音像 | 北方円鏡寺 | 町 | 昭和35年 8月31日 |
43 | 絵画 | 十六善神像 | 北方円鏡寺 | 町 | 昭和35年 8月31日 |
44 | 絵画 | 金剛薩像 | 北方円鏡寺 | 町 | 昭和35年 8月31日 |
45 | 工芸 | 羯磨 | 北方円鏡寺 | 町 | 昭和35年 8月31日 |
46 | 彫刻 | 薬師如来木像 | 北方円鏡寺 | 町 | 昭和35年 8月31日 |
47 | 建造物 | 冠木門 | 高屋1065 | 町 | 昭和30年 9月30日 |
48 | 建造物 | 卯建 | 北方1462 | 町 | 昭和33年 8月28日 |
49 | 建造物 | 卯建 | 北方1505 | 町 | 昭和33年 8月28日 |
50 | 工芸 | 銅羅 | 北方妙建寺 | 町 | 昭和42年12月20日 |
51 | 工芸 | 鍔口 | 北方妙建寺 | 町 | 昭和42年12月20日 |
52 | 工芸 | 半鐘 | 高屋誓増院 | 町 | 昭和46年 9月22日 |
53 | 考古 | 棟札 | 北方大井神社 | 町 | 昭和43年 6月11日 |
54 | 無形 | 美濃派俳諧とその作法 | 北方1477-4 | 町 | 昭和33年11月20日 |
55 | 民俗資料 | 神輿 | 石町 | 町 | 昭和43年 6月11日 |
56 | 民俗資料 | 時の太鼓及び板額 | 北方西運寺 | 町 | 昭和30年 9月30日 |
57 | 史跡 | 北方陣屋跡 | 北方274 | 町 | 昭和30年 9月30日 |
58 | 史跡 | 盧元坊の墓 | 北方龍祥寺 | 町 | 昭和30年 9月30日 |
59 | 史跡 | 五竹坊跡 | 北方1425 | 町 | 昭和33年 8月28日 |
60 | 史跡 | 梔庵跡 | 北方1401 | 町 | 昭和33年 8月28日 |
61 | 史跡 | 塔寺(東寺)の古墳 | 一本松 | 町 | 昭和37年11月20日 |
62 | 史跡 | 若宮古墳 | 若宮町 | 町 | 昭和37年11月20日 |
63 | 史跡 | 郡界石 | 地下 | 町 | 昭和37年11月20日 |
64 | 史跡 | 慮元坊居宅跡 | 北方1477 | 町 | 昭和38年 9月23日 |
65 | 史跡 | 高札場跡 | 北方1411 | 町 | 昭和38年 9月23日 |
66 | 史跡 | 柱本高札場跡 | 柱本 | 町 | 昭和41年 2月 1日 |
67 | 史跡 | 東山道 | 北方町 | 町 | 平成 8年12月24日 |
68 | 絵画 | 愛染明王像 | 北方円鏡寺 | 町 | 昭和41年 2月 1日 |
69 | 絵画 | 八祖像 | 北方円鏡寺 | 町 | 昭和41年 2月 1日 |
70 | 植物 | 円鏡寺クロガネモチの木 | 北方円鏡寺 | 町 | 昭和51年10月13日 |
71 | 工芸 | 矢部正子遺墨 | 北方1418 | 町 | 昭和58年 4月12日 |
72 | 書籍 | 御手洗 | 北方216 | 町 | 平成13年 6月18日 |
73 | 古文書 | 大井神社由緒記 | 北方216 | 町 | 平成13年 6月18日 |
74 | 古文書 | 松平丹波守様御倹地帳柱本村 | 柱本1-177 | 町 | 平成13年 6月18日 |
75 | 古文書 | 第七大区三小区字分切絵図柱本村 | 柱本1-177 | 町 | 平成13年 6月18日 |