西暦 1192年~1201年 1260年~1333年 1338年 1368年 1392年 1397年 1429年 1467年 1485年 1489年 1492年 1498年 1517年 1519年 1525年 1533年 1534年 1543年 1547年 1548年 1555年 1560年 1564年 1567年 1573年 1575年 1576年 1583年 1583年 1584年 1588年 1590年 1592年 1600年 1601年 1603年 1615年 1641年 1716年 1760年 1775年 1825年 1841年 1853年 1859年 1860年 1863年 1867年 1868年 1882年 1886年 1887年 1889年 1891年 1893年 1894年 1896年 1904年 1910年 1914年 1916年 1917年 1918年 1919年 1923年 1929年 1931年 1936年 1937年 1939年 1940年 1941年 1942年 1943年 1945年 1946年 1951年 1955年 1956年 1957年 1973年 1980年 1985年 1988年 1989年 1990年 1991年 1992年 1994年 1995年 1997年 2001年 2002年 2006年
時代
鎌倉
南北朝
室町
室町(戦国時代)
安土桃山
江戸
明治
大正
昭和
平成
年号 建久3年~建仁1年 文応1年~元弘3年 暦応1年 応安1年 明徳3年 応永4年 永享1年 応仁1年 文明17年 延徳1年 明応1年 明応7年 永正14年 永正16年 大永5年 天文2年 天文3年 天文12年 天文16年 天文17年 弘治1年 永禄3年 永禄7年 永禄10年 天正1年 天正3年 天正4年 天正10年 天正11年 天正12年 天正16年 天正19年 文禄1年 慶長5年 慶長6年 慶長8年 元和1年 寛永18年 享保1年 宝暦10年 安永4年 文政8年 天保12年 嘉永6年 安政6年 万延1年 文久3年 慶応3年 明治元年 明治15年 明治19年 明治20年 明治22年 明治24年 明治26年 明治27年 明治29年 明治37年 明治43年 大正3年 大正5年 大正6年 大正7年 大正8年 大正12年 昭和4年 昭和6年 昭和11年 昭和12年 昭和14年 昭和15年 昭和16年 昭和17年 昭和18年 昭和20年 昭和21年 昭和26年 昭和30年 昭和31年 昭和32年 昭和48年 昭和55年 昭和60年 昭和63年 平成元年 平成2年 平成3年 平成4年 平成6年 平成7年 平成9年 平成13年 平成14年 平成18年
3月10日 7月9日 8月6日 8月9日 8月15日
岐阜の歴史 鎌倉幕府執事である二階堂行政によって稲葉山に砦が築かれる 二階堂行藤がなくなり廃城となる 斎藤氏の家臣であった長井長弘と長井新左衛門尉が謀反を起こし稲葉山城を攻撃。長井氏の支配となる 長井新左衛門尉が亡くなりその息子である長井新九郎規秀(斉藤道三)が城主となる 織田信長生誕 加納口の戦い 織田信長斉藤道三の娘、濃姫結婚する 斎藤氏の家臣である竹中半兵衛重治安藤守就が、城を攻める。そして城を半年間占拠 織田信長豊臣秀吉とともに稲葉山城を攻略。信長は、本拠地を小牧山から稲葉山に移転し、城と町の名を「岐阜」と改めた 岐阜城主を長男の織田信忠 織田信忠が本能寺の変で倒れると、家臣の斎藤利堯が岐阜城を乗っ取るが、明智光秀羽柴秀吉に敗れた後降伏します。 美濃返し(賤ヶ岳の戦い)が起こる 小牧・長久手の戦い池田恒興池田元助が討死したため、池田恒興の次男・池田輝政の居城となった 転封が起こる 豊臣秀勝が没すると、織田秀信が美濃国岐阜13万石を領有し岐阜城の城主となる 岐阜城の戦い 徳川家康は岐阜城の廃城を決め、奥平信昌に10万石を与えて、加納城を築城させる。その際、岐阜城山頂にあった天守、櫓などは加納城に移された

板垣退助暗殺未遂事件

11月…岐阜公園正式に開園

10月28日…濃尾地震 岐阜公園に名称が変更される 昆虫学者、名和靖が害虫駆除、益虫保護のために名和昆虫研究所を開設

5月15日…長良橋の廃材を利用して、復興天守が再建、落成。3層3階、高さ15.15m

三重塔の建設開始

三重塔完成

板垣退助像が建てられる

名和昆虫博物館が開館される

・岐阜公園で躍進日本大博覧会が開催される
噴水の女神像が建設される

日露戦争の当地出身の殉職者を祀る招魂社(今の護国神社)の創建許可を内務大臣から得る 招魂社が完成し護国神社と名付ける 金属回収により岐阜公園の板垣退助像噴水の女神像が回収される
岐阜空襲 岐阜公園の噴水の女神像が再建される

岐阜城…再建期成同盟が発足 岐阜公園…金華山ロープウェー開業

7月25日…加納城御三階櫓の図面や古文書を参考に名古屋工業大学名誉教授の城戸久氏の設計、大日本土木の施工で、3層4階建、鉄筋コンクリート建築で3層4階建ての復興天守が落成 大河ドラマ『国盗り物語』による観光ブーム。岐阜城の年間入場者数が43万7,209人を記録 岐阜公園に児童科学館が開園

1月、文化事業の一環として『美術館三法壮』(今の三甲美術館)が一般に公開される

岐阜市と中国の杭州市の友好都市提携10周年を記念して日中友好庭園が造られる

5月11日…加藤栄三・東一記念美術館が財団法人により開館

岐阜公園周辺地区が「都市景観100選」に選ばれる 加藤栄三・東一記念美術館が岐阜市に移管され、歴史博物館の分館となった。

岐阜城の大改修が実施される 岐阜公園で「信長の庭」が開設 三甲美術館に改名される

岐阜城…日本100名城に選定される 
岐阜公園…日本の歴史公園100選に選定される
日本の歴史 鎌倉幕府開幕 ・元寇 ・鎌倉幕府滅亡 室町幕府開幕 足利義満が将軍となる 南北朝の統一 金閣の建設 応仁の乱 山城国一揆 銀閣の建設 ポルトガル人、大隅国種子島に漂着し、鉄砲を伝える。 厳島の戦い 桶狭間の戦い 織田信長、足利義昭を追放して、室町幕府滅亡 長篠の戦い 安土城建築開始 本能寺の変 小牧・長久手の戦い 豊臣秀吉が、刀狩令を定める。 豊臣秀吉が、身分統制令を定め、士農工商の身分体系を確定する。 関ヶ原の戦い 江戸幕府開幕 武家諸法度、禁中並公家諸法度を定める 鎖国の完成 徳川吉宗、征夷大将軍となる 外国船打払令を定める 天保の改革 ペリー来航 安政の大獄 桜田門外の変 薩英戦争 大政奉還 明治維新 ノルマントン号事件 保安条例 大日本帝国憲法制定 日清戦争 日露戦争 韓国併合 第一次世界大戦勃発 シベリア出兵 関東大震災 世界恐慌始まる 満州事変 二・二六事件 日中戦争勃発 太平洋戦争勃発 ミッドウェー海戦 学徒出陣 東京大空襲 広島市への原爆投下 長崎市への原爆投下 ポツダム宣言受託 日本国憲法公布 サンフランシスコ講和条約締結 筑波万博開催 青函トンネル、瀬戸大橋開通 バブル崩壊 学校の週休2日制が始まる 阪神淡路大震災 消費税改定3%→5% 小泉内閣の発足 日韓ワールドカップ開催 安倍内閣発足
世界の歴史 アルハンブラ宮殿設立 英仏百年戦争勃発 明(中国)を建設 朝鮮成立 フランスの少女ジャンヌ・ダルクがオルレアンの包囲を破る コロンブスが新大陸を発見 バスコ・ダ・ガマがインド航路を発見 ルター宗教改革 マゼラン船隊が世界一周 ガリレオ・ガリレイが振子の等時性を発見 アルマダ海戦 ~イギリス艦隊がイスパニアの無敵艦隊を破る シェークスピアの『ベニスの商人』が出版される イギリス産業革命開始 アメリカ独立戦争勃発 ドイツのマイヤーが「エネルギー保存の法則」を発見 イギリスのダーウィンが『種の起源』を著す イタリア統一戦争 アメリカ大統領リンカーンが黒人奴隷解放宣言 スウェーデンのノーベルがダイナマイトを発明 墺独伊三国同盟 フランス領インドシナ成立 ロシア革命 西安事件 第二次世界大戦勃発 ドイツがソ連に宣戦 イタリア降伏 バンドン会議 スエズ戦争 第四次中東戦争 イラン・イラク戦争 マーストリヒト条約 香港が中国に返還される アメリカ同時多発テロ