ピーマン

甘唐辛子
アマトウガラシ

ピーマンの旬は6〜8月で、私たちが一般的に食べている緑色をしているピーマンは未熟なうちに収穫したものです。
ピーマンが熟すと「
カプサンチン」という色素が増えるため、黄色→朱色へと変化していきます。
赤、黄色、オレンジなどのカラフルなものも多く出回っています。
ピーマンは「
ビタミンC」が豊富で加熱処理をしても壊れにくいです。
取り除いて捨ててしまうピーマンの種とワタの部分は、苦みが強いためなかなか食べられませんが、食べても人体には問題なく、
美容効果の栄養が豊富に含まれているといわれています。

丸ごと 丁寧にふいてから、ポリ袋にいれて冷蔵庫の野菜室に入れます。まとめて保存する場合は、1個でも傷むと他に伝染するため、傷んだ部分は捨てます。
切ったもの  傷みやすいヘタ・種を取り除きラップに包んで冷蔵庫に保存します。
冷凍保存   使いやすい大きさに切って密封袋に入れて冷凍します。


皮につやがあり色鮮やかなものがおいしいものです。
切り口が黒っぽく変色していたり、皮にシワがあるものは鮮度が落ちているものです。


<苦いピーマンかどうかを判断する>

ピーマンは基本的に苦みがあるものですが、ヘタを見ることで苦みの多いピーマンと少ないピーマンに分けることができます。
苦みの少ないピーマンは、
ヘタの形が6角形になっているものです。
苦みの少ないピーマンを選ぶならヘタをみて選びましょう!


*ピーマンの肉詰め       *ピーマンの肉味噌炒め      *チンジャオロースー      *ピーマンの煮びたし

春野菜の選択に戻る

夏野菜の選択に戻る

秋野菜の選択に戻る

冬野菜の選択に戻る

TOPに戻る