なす

茄子
なす

なすの旬は7〜9月で、淡白な味をしていてクセがありません。
油との相性がよく、調理しやすい野菜として扱われています。
なすの種類は「
小なす」「大長なす」「丸なす」など様々で、色も白、緑などと鮮やかです。
なすが紫色になっているのは、色素「
ナスニン」が多く含まれているからです。ナスニンはポリフェノールの一種で、コレステロールを下げる目の疲労を改善する効果などがあります。

 丸ごと  風に当たると早くしなびてしまうを保存する際は、水分が逃げないように一個ずつラップに包んで冷蔵庫の野菜室に入れます。
冷凍保存
(冷凍→解凍でトロトロ食感に!)
 なすを水洗いしてから、料理の用途によって好みの大きさに切り、水を張ったボウルに切ったなすをつけてアク抜きをします。水気をしっかり拭き取ったあと、密封袋に入れて冷蔵庫に入れます。



皮が濃い紫色になっていること、張りとツヤがあり、ふっくらしているものがおいしいものです。
ヘタがしおれている、皮の表面にシワがあるものは収穫してから時間が経っている証拠です。


*なすの味噌炒め      *ひき肉炒め     *夏野菜カレー     *なすの味噌汁     *なすの天ぷら

春野菜の選択に戻る

夏野菜の選択に戻る

秋野菜の選択に戻る

冬野菜の選択に戻る

TOPに戻る