えだまめ

枝豆
えだまめ

えだまめの旬は6〜9月で、大豆の未成熟な豆のことを指し、完熟すると「大豆」になります。
畑の肉」と呼ばれる大豆同様、エネルギー脂質たんぱく質を多く含んでいます。
また、
ビタミンB1B2が多く含まれており、栄養不足の解消や、疲労回復に効果的です。
よくビールのおつまみとして好まれて食べられていますが、たんぱく質に含まれるアミノ酸の一種「
メチオニン」はビタミンと共に、肝機能の働きを助けるため、飲みすぎや二日酔いを防止する働きがあります。

丸ごと  枝付き:濡らした新聞紙に包んで、冷蔵庫の野菜室で保存します。
枝付きでない:収穫したらすぐにゆでて自然に冷ました後、すぐに冷蔵庫に入れて保存します。
※冷蔵庫に入れていても、2日ほどですぐに変色してきてしまいます。はやめに食べ切りましょう
冷凍保存   さやごと塩ゆでしたあと、冷水にはさらさず、うちわなであおぐなどして冷ますようにします。
冷めたら、密封袋に入れて冷凍保存します。

サヤの色が緑で、豆粒の大きさが均一、しっかりと膨らんでいるものが良い枝豆の証拠です。
サヤが黒ずんでいるのは古いので避けて選ぶと良いです。
枝つきの場合は、葉や茎がきれいでみずみずしいものを選ぶと良いです。


*おつまみ     *混ぜご飯     *かきあげ     *冷製スープ

春野菜の選択に戻る

夏野菜の選択に戻る

秋野菜の選択に戻る

冬野菜の選択に戻る

TOPに戻る