徒歩(かち)鵜飼 | 徒歩で鵜を使う |
船鵜飼 | 舟に乗って鵜を使う |
繋ぎ鵜飼 | 鵜に手縄(たなわ)をつける |
放ち鵜飼 | 鵜に手縄(たなわ)をつけない |
昼川 | 昼の川で漁をする |
夜川 | 夜の川で漁をする |
1.鵜の選択 | 鵜匠は鵜の体調を考慮し、その日出漁する 10〜12羽を毎日選ぶ。 |
2.鵜舟の準備 | 篝火(かがりび)の薪(たきぎ)となる松割木、吐篭(はけかご)など鵜飼に必要な道具を 舟に積み込む。 また、篝(かがり)を吊るす篝棒(かがりぼう)は、樹液でスムーズに動かすためムクゲの、 枝葉を一緒に差し込む ※ムクゲ・・・アオイ科フヨウ属の落葉樹 ![]() 引用元http://matome.naver.jp/odai /2131509577698584101/2134442951967193903 |
3.鵜篭(うかご)を舟に |
鵜舟の準備が済むと鵜篭に入った鵜を舟に 乗せる。 |
4.まわし場へ |
漁の準備をする上流へと鵜舟を走らせる。 |
5.日没を待つ |
日没までたき火を囲んで待つ。 |
6.くじ引き |
毎日6隻の出漁順をくじ引きで決める。 |
7.鵜飼の開始 |
@鵜篭から鵜を1羽ずつ取り出し、鵜の状態を 見ながら鵜匠が手縄(たなわ)を付ける。 その先端は2本に分かれており、鵜の首に 「首結い」を腹に「腹掛け」を結ぶ。 A篝火(かがりび)がともされ、出漁。 |
8.あがり | 仕事を終えた鵜を、1羽ずつ舳先(へさき)の 舟縁(ふなべり)にあげる。 鵜匠は鵜の状態を確かめながら、順番に 手縄(たなわ)を外す。 ※舳先・・・船首 |
1.受付 | 鵜飼観覧船事務所窓口で受け付け→乗船券を 受け取る。 |
2.鵜飼説明 |
午後5時45分ごろから鵜飼観覧船乗り場 にて、鵜匠による鵜飼説明がある。 本物の鵜を使用した漁の方法や鵜飼の歴史に ついて聞くことができる。 |
3.乗船 |
乗船券に記載されている船名の観覧船へ 乗船する。 ↓川岸に停泊している観覧船 |
4.出船 |
鵜飼観覧船が出船し、鵜飼観覧場所ポイントへ向かう。 |
5.海岸に停泊 |
鵜飼が始まるまでの時間を、食事・宴会などで楽しむ。 |
6.鵜飼開始 |
午後7時45分ごろに夜空に打ち上がる 花火が、漁の開始を告げる合図。 |
7.狩り下り |
観覧船が鵜舟1隻と併走して川を下る。 鵜飼の様子が間近で見ることができる。 |
8.総がらみ |
鵜舟6隻が川幅いっぱいに横隊となり、一斉に鮎を浅瀬に追い込む。 |