漁服 | 夜の漁で鵜が驚かないように、黒または紺色の 木綿で作られている。 ↓漁服と胸当 |
胸当 | 漁服の開いた胸元から火の粉や松ヤニの油が 入らないようにし、また、ポケットにもなる。 |
腰蓑(こしみの) | 糯藁(もちわら)を用い、水しぶきを払い、身体が冷えるのを防ぐ。![]() |
風折烏帽子 (かざおりえぼし) |
黒または紺色の麻布で頭に巻きつけて 篝火(かがりび)の火の粉から頭毛を守る。 |
足半(あしなか) | 糯藁(もちわら)で出来ている。 普通のワラジの半分の長さで魚の脂や水あかで 滑らないようになっている。 |
鵜舟 | 全長約13mで、鵜匠の他に助手の「なか乗り」と 船の舵を取る「とも乗り」を加えた3人1組で 構成されている。 |
篝火(かがりび) | 鵜飼の照明 ↓篝棒で篝を支え篝火が燃えている様子 ![]() |
篝(かがり) | 篝火を燃やす鉄製の篭(かご) |
篝棒(かがりぼう) | 篝をぶら下げるための棒 |
松割木(まつわりき) | 照明用に使う松の割木 |
手縄(たなわ) | 鵜を操るときに使う縄。鵜匠は10〜12本を同時に操る。 ↓手縄を使っての実演 ![]() |
鵜かご |
鵜を運ぶときのかご。 |
鵜匠 | 鵜飼漁をする人 |
とも乗り | 鵜舟を操縦する責任者 |
なか乗り | 鵜匠、とも乗りの助手 |