<歴史>
倭姫命が滞在した美濃国伊久良河宮は、瑞穂市居倉の天神神社といわれている。中山道で、宿場町の美江寺宿や、和宮も渡った呂久の渡しがある。
<沿革>
1948年(昭和23年)10月1日-穂積村が町制施行、穂積町が成立する。
1954年(昭和29年)9月20日-川崎村、鷲田村、船木村が合併して、巣南村が成立する。
1954年(昭和29年)11月3日-穂積町、本田村、牛牧村、生津村の一部(馬場、生津)が合併し、穂積町になった。
1957年(昭和32年)7月-巣南村の一部(宝江)を穂積町に編入した。
1964年(昭和39年)4月1日-巣南村が町制施行により巣南町になった。
2003年(平成15年)5月1日-本巣郡穂積町、巣南町が合併し、人口4万8千人の市として発展した。市役所は、旧穂積町役場におかれた。
<江戸時代の美江寺宿> <現在の美江寺宿跡>
 |