おいりとは、鳥取県で作られる和菓子の一種です。
名前の由来は、米を炒るところからこの名前がついたといわれています。
昔は、残ったご飯を使って作られた家庭のお菓子でした。
現在では、雛祭りの時にほとんどの家庭でおいりが食べられています。
うずめ飯とは、島根県の山間部で食べられている郷土料理です。
名前の由来は、ご飯の中に具をうずめ隠してあることから、この名前がついたといわれています。
野菜、かまぼこ、高野豆腐などを薄口醤油で煮、その上のご飯を乗せ、海苔や山葵を薬味として加え、熱いだし汁をかけます。
具材は様々あり、地域によっては魚や肉を入れるところもあります。
ふなめしとは、主に冬季に食べられる岡山県の郷土料理です。
名前の由来は、ギンブナという鮒を使うことから「ふなめし」という名前がついたといわれています。
鮒をミンチ状にし、野菜とともに炒め煮したものをご飯にかけます。
鮒は川魚のため泥臭さが目立つので、冬場のとった寒鮒を使ったり、泥抜きしたものが多く使われます。
おはっすんとは、広島県で作られる煮物の一種です。
名前の由来は、盛る器が直径八寸で、器の大きさを表す言葉がそのまま料理名となりました。
その季節ごとの山の幸と海の幸を、砂糖と醤油で煮込んだ家庭の料理です。
法事や祭りなどで多くの客を招くときに多く作られます。
岩国寿司とは、山口県で作られる押し寿司の一種です。
名前の由来は、岩国藩で収穫された米と蓮根に野菜と魚を加え、保存食にするために味付けを寿司にしたことからこの名前がつきました。
一度に3升から1斗入る大きな木枠で作ってから、一人前のサイズに切り分けるのが特徴です。
錦糸卵や海老を上に乗せるため、見た目はちらし寿司のようにとても鮮やかとなります。
ぼうぜの姿寿司とは、徳島県に伝わるイボダイを使った寿司の一種です。
名前の由来は、徳島弁でイボダイのことを「ぼうぜ」と言うことからこの名前がつきました。
イボダイを酢で締めるためにとても柔らかくなっており、頭から丸ごと食べることができます。
徳島県では、ぼうぜの姿寿司を家庭で作り、秋祭りに食べるという風習がみられます。
讃岐うどんとは、香川県で特に好まれている料理であり、全国的にも有名な郷土料理です。
名前の由来は、香川県の旧国名が「讃岐」だということからこの名前がついたといわれています。
「うどんを噛み切るのに力が必要だが柔らかい」というのが讃岐うどんの特徴です。
生地に十分な粘りを生み出しながら、それを延ばす方法として「すかし打ち」という讃岐うどん独自の高度な技法があります。
ふぐざくとは、フグを使った愛媛県発祥の郷土料理です。
名前の由来は、フグの身や皮をザクザクと刻んで混ぜ合わせるところからこの名前がつきました。
フグの白身や皮などを細切りにし、ポン酢ともみじおろしで味付けをします。
ふぐざくの上に、カワハギの肝がのっているのが特徴です。
鰹のたたきとは、鰹を用いた魚料理で刺身の一種です。
名前の由来は、鰹に塩を叩き込んで味を馴染ませたことからこの名前がつきました。
鰹の表面のみを炙って冷やし、薬味とタレをかけます。
鰹を炙ることで香ばしさがつき、味が濃厚になる効果がみられます。