三重県  〜めはり寿司〜




めはり寿司とは、三重県を中心とした近畿地方に伝わる郷土料理です。
名前の由来は、目を見張る程の大きさから「目張り寿司」とつけられました。
高菜の浅漬けでご飯をくるんだ、一般家庭で作られる料理です。
元々は、農作業の間に食べる弁当用のおにぎりとして作られました




滋賀県  〜丁子麩の辛子和え〜





丁子麩の辛子和えとは、滋賀県の郷土食材である丁字麩を使った和えものです。
名前の由来は、中国から伝わった漢方の「丁字」からきているといわれています。
地元で「どろ酢」とよばれる白みそと辛子酢みそを使って和えます。
四角い形をしていて、なめらかで弾力のある口当たりが特徴です。




京都府  〜千枚漬け〜





千枚漬けとは、京都府に伝わるの漬物の一種です。
名前の由来は、蕪を千枚にもなるほど薄く切ったことからこの名前がついたといわれています。
蕪を薄く切って、昆布、唐辛子とともに酢漬けにします。
千枚漬けのほかに、「すぐき」「柴漬け」を合わせて、京都の三大漬物とされています。




大阪  〜お好み焼き〜





お好み焼きとは、小麦粉を使用する鉄板焼きの一種です。
名前の由来は、好みの具材を入れたのがきっかけとなり、お好み焼きと呼ばれるようになりました。
水に溶いた小麦粉を生地として、野菜、肉、魚介類などを具材とし、鉄板の上で焼き上げ、ソース、マヨネーズ、青のり等をつけます。
焼き方や、具材には地域によって差があり、「関西風お好み焼き」や「広島風お好み焼き」などがみられます。




兵庫県  〜すじこん〜





すじこんとは、牛スジと蒟蒻を煮込んだ料理です。
名前の由来は、牛スジの「スジ」と蒟蒻の「こん」をとって、この名前がつきました。
牛スジと蒟蒻を、醤油とみりんで煮込み、味が染み込んだら刻んだ青ネギを添えます。
そのままでも美味しいですが、ご飯やうどんの上に乗せた「ぼっかけ」としても多く食べられています。




奈良県  〜葛切り〜




葛切りとは、奈良県が発祥の地と言われている郷土料理のひとつです。
名前の由来は、葛の澱粉を溶かし固め、麺のように切るため葛切りという名前がつきました。
葛粉は体を温め血行を良くするため、風邪の対症療法として古くから利用されてきました。
葛切りを冷やして黒蜜をかけるのが一般的ですが、乾燥したものを鍋の具として用いられることもあるようです。




和歌山県  〜金山時味噌〜





金山時味噌とは、和歌山県などで生産されている「なめ味噌」の一種です。
名前の由来は、弘法大師が唐の金山時から持ち帰ったことからこの名前がついたといわれています。
大豆、米、麦、野菜などから作られ、熟成期間は短くて1週間、長いものだと3ヶ月程かかります。
調味料として使用されるのではなく、おかずや酒の肴としてそのまま食べられています。





前ページに戻る