新潟県  〜へぎそば〜




へぎそばとは、つなぎに布海苔という海藻を使った蕎麦を、「ヘギ」と呼ばれる器に盛り付けた蕎麦のことです。
名前の由来は、上記にもあるように「ヘギ」と呼ばれる器に載せて提供されることからこの名前がつきました。
ヘギとは「剥ぎ」を語源とし、剥ぎ板で作った四角い器のことを表します。
へぎそばの薬味には、刻み葱とからしが用いられるのが特徴的です。




富山県  〜ぶり大根〜





ブリのアラを大根と一緒に醤油で煮付けた郷土料理です。
名前の由来はそのままで、「ブリ」と「大根」を一緒に煮付けたことからこの名前がつきました。
ブリ、大根を薄切り生姜と共に鍋に入れ、醤油、砂糖、みりんを適量入れ、大根に色が染みるまで煮込みます。
また、地方や家庭によっては醤油ではなく、味噌で味をつけるところもあります。




石川県  〜あんころ餅〜




あんころ餅とは、主に石川県の郷土料理で和菓子の一種です。
名前の由来の由来は、作業工程にて小豆の中で餅を転がすことからこの名前がつきました。
夏の土用の入りの日にあんころ餅を食べる風習があり、別名「土用餅」とも呼ばれます。
今では日本各地に分布し、土産菓子としても使われることが多くあります。




福井県  〜羽二重餅〜




羽二重餅とは、主に福井県に伝わる和菓子の一種です。
名前の由来は、真珠のような光沢の福井の絹織物「羽二重織」の肌触りをそのまま餅にしたということからこの名前がついたといわれています。
餅粉を蒸し、砂糖と水飴だけを加えて練り上げるという、至ってシンプルな和菓子です。
他県民にも、「福井県といえば羽二重餅」というイメージをもたれるほど、全国的に有名な和菓子となっています。




山梨県  〜ほうとう〜




ほうとうとは、山梨県を中心として作られる郷土料理です。
名前の由来は、武田信玄の持っていた宝刀で麺を切ったということから「ほうとう」と呼ばれるようになったといわれています。
小麦粉を練りざっくりと切った麺を、野菜と共に味噌仕立ての汁で煮込みます。
一部の地域では、小麦粉以外の穀物を使用する場合もあるようです。




長野県  〜おやき〜




おやきとは、長野県全域で作られる郷土料理です。
名前の由来は、「焼く」ことからきているといわれています。
小麦粉、そば粉などを練り、薄く伸ばした皮で小豆、野菜などで作った餡を包み、焼きます。
「焼き餅」「あんびん」「ちゃなこ」「はりこし」などという呼び方をされる場合もあります。




静岡県  〜げんなり寿司〜




げんなり寿司とは、静岡県に伝わる寿司の一種です。
名前の由来は、あまりの量の多さの一つ食べるだけでげんなりしてしまうということからこの名前がついたといわれています。
主に、卵、金目鯛のそぼろ紅と白、マグロの赤身、椎茸の5つの具を用いて作られます。
七五三や成人式などのお祝いの日に食べられることが多いようです。




愛知県  〜きしめん〜




きしめんとは、幅が広く薄いうどんのような麺料理です。
名前の由来は諸説ありますが、紀州出身の料理番が考え出し、「紀州めん」と呼ばれていたのが略されてきしめんとなったといわれています。
うどんと比較するとコシがとても弱く、表面がつるりとしているのが特徴です。
カレーきしめんや味噌煮込みきしめんなど、うどんと同じように調理されたものもあります。





前ページに戻る