そぼろ納豆とは、納豆の中に干した大根を細かく刻んで入れたものです。
名前の由来は、「そぼろ」という言葉がぼろぼろと細かい様子を表すことからこの名前がついたと言われています。
手軽に作ることが出来るため、家庭料理として出されることが多くあります。
この食べ方は茨城県独特の食べ方で、納豆と切干大根の食感の違いを楽しむことができます。
しもつかれとは、鮭の頭と野菜の切り屑など残り物を大根おろしと混ぜた料理です。
名前の由来は、「宇治拾遺物語」などの書物に登場する「酢むつかり」という料理とよく似ていることからこの名前がついたと言われています。
地域によってさまざまな食べ方があり、冷えた状態で食べることも温めて食べることもあります。
一度煮上がったものは再度温め直すなどせず、表面が凍ったものを温かいご飯と食べることが最も美味しい食べ方とされている地域もあります。
おっきりこみとは、煮込み麺料理の一種で群馬県の郷土料理です。
名前の由来は、伸ばした生地を麺棒に巻いたまま包丁で「切り込み」を入れたことからきています。
地域によって多少の差はあるが、麺は小麦粉で作った幅の広いものを用い、生麺のまま野菜などの具と共に煮込んで作ります。
日常的に食べられる家庭料理であり、「麺に塩を加えないこと」「麺を下茹でしないこと」がうどんとの違いであるようです。
いがまんじゅうとは、埼玉県を含む多くの日本の地域で伝統とされている和菓子です。
名前の由来は、赤飯で包まれた形が栗のイガに似ているところから名づけられたようです。
始まりは諸説ありますが、昔もち米が高価だったため、赤飯の中に饅頭を入れてボリューム感を出したのが始まりと言われています。
今もなお、雛祭りなどの時に出される縁起物として古くから伝わっています。
なめろうとは、千葉県に伝わる郷土料理でたたきの一種です。
名前の由来は、叩いたことによる粘り気の食感からこの名前がついたと言われています。
鯵などの青魚の上に味噌、日本酒と葱、紫蘇、生姜などを乗せ、そのまままな板の上で粘り気が出るまで細かく叩いて作ります。
ご飯の上に盛りお茶をかけた「孫茶」、焼いた「さんが」などなめろうだけでも様々な味わい方があります。
江戸前寿司とは、握り寿司を中心とした江戸の郷土料理です。
名前の由来は、かつて城の目の前にあった江戸湾と呼ばれた東京湾で捕れた魚を使ったことから「江戸前寿司」と呼ばれるようになりました。
かつては屋台で立ち食いができるほど、江戸の庶民に愛された料理でした。
今では世界共通語となった「sushi」は、この江戸前寿司のことを表します。
けんちん汁とは、汁物料理の一種で神奈川県の郷土料理です。
名前の由来は、建長寺で作られた汁が「建長汁」と呼ばれるようになり、それが「けんちん汁」と呼ばれるようになりました。
大根、人参、里芋、ゴボウ、蒟蒻、豆腐を胡麻油で炒め、出汁を加えて煮込み最後に醤油で味を調えて完成です。
地域や家庭によって、醤油ではなく味噌仕立ての場合もあるようです。