北海道  〜石狩鍋〜




石狩鍋とは、鮭を主材料とし味噌で調味した日本の鍋料理です。
名前の由来は、かつて鮭がよく取れた石狩川で水揚げされた鮭を鍋料理にして食したことからきていると言われています。
主に鮭の身や骨などのアラと豆腐、野菜などを、昆布で出汁を取った味噌仕立ての汁で煮込み、山椒をかけて頂きます。
手軽にできる鍋料理ということで家庭でもよく作られ、それぞれの家庭によってさまざまな工夫がみられます。




青森県  〜いちご煮〜




いちご煮とは、青森県の伝統的な料理でウニとアワビのお吸い物です。
名前の由来は、赤みの強いウニの塊が、野イチゴの果実に見えることからこの名前がつきました。
いちご煮は、お湯または出汁でウニとアワビの薄切りを煮立て、塩とわずかな醤油だけで味をつけたシンプルな料理です。
青森県の名産として、県外からの取り寄せも多く見られます。




岩手県  〜わんこそば〜




わんこそばとは、岩手県に伝わる蕎麦のひとつです。
名前の由来は、「お椀」のことを岩手県の方言で「わんこ」と言うことからきていると言われています。
熱いそばつゆをくぐらせた一口大の蕎麦をお椀に入れ、食べ終わるたびに給仕が蕎麦を入れ続けるというのが基本的な食べ方となっています。
「全日本わんこそば選手権」というものが毎年開催され、その歴史は50年を超えるものとなっています。




宮城県  〜はらこ飯〜




はらこ飯とは、炊いたご飯の上に鮭の身とイクラを乗せたものです。
名前の由来は、鮭の腹の中に入っている子ども「はらのこ」「はらこ」という語源からきているのではないかと言われています。
醤油、日本酒、砂糖などの割り下を用いて、鮭の切り身を煮た煮汁を薄めたものでご飯を炊くものが多くみられます。
駅弁としても人気で、朝だけで売り切れるということも多々あるようです。




秋田県  〜きりたんぽ鍋〜




きりたんぽ鍋とは、つぶしたうるち米のご飯を竹輪のように杉の棒に巻き付きて焼きそれを具として鍋に入れたものです。
名前の由来は、「たんぽ」とは槍の刃のカバーのことで、棒に巻きつけた形がそれに似ていることから「たんぽ」と呼ばれ、
鍋に入れる際は切って入れることから「きりたんぽ」と呼ばれるようになったと言われています。
きりたんぽ鍋は本来家庭料理であることから、鍋に入れる鶏肉に決まりはないが比内地鶏が使われることが多くあります。




山形県  〜芋煮〜




芋煮とは、主に山形県に伝わるサトイモを使った鍋料理です。
名前の由来は、江戸時代に米の不作に備えて作られたサトイモを煮て食べられていたことからこの名前がつきました。
地域によって材料や味付け、呼称が異なりそれぞれの集団により、さまざまな工夫がされています。
9月から10月頃にかけて「芋煮会」というものが開かれ、町おこしや食のイベントとして大きな反響があります。




福島県  〜はっと〜




はっととは、小麦粉に水を加えて練ったものを熟成させ、薄く伸ばした生地を茹で上げる小麦粉料理のひとつです。
名前の由来は諸説あるが、禁止を意味する「御法度」からきていると言われているようです。
餡を餅のように絡めた食べ方や、けんちん汁風にうどんの代用として加えた食べ方などがあります。
12月初旬には、全国のはっとに似た料理が集まる「全国はっとフェスティバル」も開催されています。





前ページに戻る