石見銀山遺跡とその文化的景観
〜いわみぎんざんいせきとそのぶんかてきけいかん〜

 鉱脈は石見(いわみ)国東部、現在の島根県大田市大森の地を中心とし、同市仁摩(にま)町や温泉津町にも広がっていました。日本を代表する鉱山遺跡として1969年(昭和44年)に国によって史跡に指定されました。2007年(平成19年)6月28日にニュージーランドのクライストチャーチで開催されていた世界遺産委員会でユネスコの世界遺産(文化遺産)への登録が決まり、7月2日に正式登録されました。一般に銀山開発においては銀の精錬のため大量の薪炭(しんたん)用木材が必要とされましたが、石見銀山では適切な森林の管理がなされたことにより環境への負荷の少ない開発がなされ、今日に至るまで銀山一帯には広葉樹などを含む森林が残されてきている点が特に評価されています。

 初期には仙ノ山(せんのやま)山頂付近から自然銀に富む福石(ふくいし)が主に産出し、開発が進行するにつれ地下深くなり、銀を多く含む黄銅鉱(おうどうこう)黄鉄鉱(おうてっこう)方鉛鉱(ほうえんこう)などの永久鉱床(えいきゅうこうしょう)の採掘に移行しました。


〜概要〜
登録年数 2007
住所 島根県大田市
登録区分 文化遺産


大きな地図で見る


関連サイトはこちら↓
石見銀山世界遺産センター(島根県大田市大森町) / Iwami Ginzan
石見銀山観光 - 島根県大田市観光サイト - 大田市観光協会

←前の世界遺産へ   トップに戻る   次の世界遺産へ→