※情報は関市ホームページを参考にしています。

場所 


奥長良川県立自然公園内の小瀬の里 

期間
 
5月11日〜10月15日 
関市では小瀬鵜飼いという鵜飼いも有名です。
小瀬鵜飼の歴史は岐阜市とともに古く、奈良時代の史書にある「美濃鵜飼」の
伝統を受け継いでいるといわれています。
平安時代に醍醐天皇から賞賛され、織田信長からは「鵜匠」という名称を与えられ徳川家康には鮎ずしを献上したと伝えられています。
時の権力者の保護を受けてきた小瀬鵜飼。明治23年からは宮内庁の直轄となり、
その古式ゆかしい伝統の漁法は今も長柄が阿波の川面で繰り広げられています。
小瀬鵜飼では、鵜船と屋形船が並行して川を下り、乗船客は、魚をくわえる鵜や
鵜匠の見事な手さばきを目の当たりに見ることができます。

小瀬鵜飼の鵜匠として活躍されるのは、
4代目の岩佐昌秋さん、3代目の足立太一さん、18代目となった足立陽一郎さんの3人。
宮内庁式部職の鵜匠として、宮中の御用を続けています。

岐阜市の鵜飼いだけでなく、関市の鵜飼いも拝見してみてはどうでしょう?

Cormorant Fishing






































Back!!