小判型
 
団子型
 名前
 有名な産地
飛騨市など
 説明
五平餅は潰したお米を串焼きにしたものです。

由来は色々あって、
一つは“御幣の形をしているから”
他には“五平(五兵衛)という人が最初に作ったから”
といった説があります。

五平餅は、岐阜県だけでなく長野県や富山県・愛知県といった中部地方に伝わる郷土料理です。

場所によって形やタレが異なります。
私は画面左上の写真のように「五平餅と言えば小判型!」で育ってきましたが、団子状の五平餅もあるようです。

タレは甘辛でゴマやエゴマ、クルミなどが入っています。地域によって醤油ベースのものと、味噌ベースのものがあります。

このように五平餅は地域によって形状や味が異なります。
いろんな場所をめぐって、いろんな五平餅を楽しむのもいいですね!
戻る    
TOPへ