*作者 後京極摂政前太政大臣(ごきょうごくせっしょうさきのだいじょうだいじん)
( 現代語訳 )
こおろぎが鳴いている、こんな霜の降る寒い夜に、
むしろの上に衣の片袖を自分で敷いて、独り(さびしく)寝るのだろうか。
( 言葉 )
【きりぎりす】
現在のコオロギのことです。
【鳴くや霜夜(しもよ)の】
「鳴く」は動詞の連体形で、霜夜にかかります。
「や」は7文字の文字数(語調)を整えるための間投助詞です。
「霜夜(しもよ)」 は「霜の降りる晩秋の寒い夜」のことです。
ここまでで「こおろぎが鳴く霜の降る寒い夜の」という意味になります。
【さむしろに】
「さ」は言葉を整える接頭語です。
「むしろ」は藁などで編んだ敷物で、シートのように使われました。
「さむしろ」は「寒し」との掛詞になっています。
【衣かたしき】
平安時代は、男性と女性が一緒に寝る場合は、お互いの着物の袖を枕代わりに敷いていました。
「片敷き」は自分の袖を自分で敷く寂しい独り寝のことです。
【ひとりかも寝む】
「独りで寝るんだろうか」という意味です。
「か」は疑問の係助詞で「も」は強意の係助詞、
「む」は推量の助動詞「む」の連体形です。
( 鑑賞 )