ながらへば またこのごろや しのばれむ 憂しと見し世ぞ 今は恋しき(ながらえば またこのごろや しのばれん うしとみしよぞ いまはこいしき)

*作者 藤原清輔朝臣(ふじわらのきよすけあそん)



( 現代語訳 )

この先もっと長く生きていれば、辛いと思っている今この時もまた懐かしく思い出されてくるのだろうか。
辛く苦しいと思っていた昔の日々も、今となっては恋しく思い出されるのだから。



( 言葉 )


【永(なが)らへば】

動詞「ながらふ」の未然形に接続助詞「ば」がついて、「もし〜なら」という仮定を示します。
「この世に生き長らえるなら」という意味です。


【またこの頃(ごろ)や しのばれむ】

「や」は疑問の係助詞です。
「しのば」は動詞「しのぶ」の未然形で、「懐かしく思い出す」という意味。
「れ」は自発の助動詞「る」の未然形で、「む」は推量の助動詞「む」の連体形です。


【憂(う)しと見し世ぞ 今は恋しき】

「憂(う)し」は形容詞の終止形で「辛い、苦しい」という意味です。
「見し」の「し」は過去の助動詞「き」(実際の体験の回想)の連体形です。
「恋しき」は形容詞「恋し」の連体形で、係助詞「ぞ」の係り結びです。
全体では「辛いと思っていたあの当時も今では恋しく思い出されるなあ」という意味です。



( 鑑賞 )

仲が悪かった父と子というと、自動車王ヘンリー・フォードと  フォード2世が有名です。
フォード2世は父譲りの有能な働き者でしたが、
なんと実の父フォードが激しく嫉妬し、2世は報われないまま早逝してしまいます。
清輔と父親・顕輔も仲の悪い親子だったようで、息子・清輔は才能に恵まれながらも、
何かと挫折の多い人生を経験しました。
正四位という意外な位の低さも、父親の横やりのようです。


*--------*


この歌は、過去の辛かった思い出も今は懐かしいのだから、
きっと今の辛さも将来懐かしく思えることがあるだろう、という内容の歌。
原典は中国の詩人・白楽天の詩集「白氏文集(はくしもんじゅう)」の
「老色日上面 歓情日去心今既不如昔 後当不如今」ではないかと言われています。
  この歌の持つどことない諦めの感覚は、父との争いに疲れ切った清輔の心境を表しているようです。
定家がこの歌を選んだのも清輔のいる環境をよくわかっていたからかもしれません。
ただ、その清輔も40代を過ぎてからは二条院に深く信頼され、重く用いられました。
歌の通り、辛い時代を懐かしく思い出せる日がきたのでしょう。