高砂の 尾上の桜 咲きにけり とやまのかすみ たたずもあらなむ(たかさごの おのえのさくら さきにけり とやまのかすみ たたずもあらなん)

*作者 前中納言匡房(さきのちゅうなごんまさふさ)



( 現代語訳 )

遠くにある高い山の、頂にある桜も美しく咲いたことだ。
人里近くにある山の霞よ、どうか立たずにいてほしい。
美しい桜がかすんでしまわないように。



( 言葉 )


【高砂(たかさご)の】

「高砂」は、高く積もった砂だということから「高い山」の意味です。
播磨国(現在の兵庫県南西部)にある高砂とは違います。  


【尾(を)の上(へ)の桜】

「尾の上」は「峰(を)の上」ということで「峰の上」、
つまり「山頂」「いただき」を意味しています。


【咲きにけり】

「に」は完了の助動詞「ぬ」の連用形で、「けり」は感動の助動詞です。
「咲いているなあ!」という詩的な感動を表します。


【外山(とやま)の霞(かすみ)】

「外山(とやま)」は人里近い低い山のことです。
「深山(みやま)」などに対する言葉です。「霞(かすみ)」は立春の頃にたつ霧のこと。
春にたつのを「霞」、秋にたつのを「霧」と呼びます。


【たたずもあらなむ】

「なむ」は願望の終助詞で、「立たないでいてくれ」という願いを詠っています。
遠くの高山の桜があまり美しいためです。



( 鑑賞 )

 後拾遺集の詞書によると、この歌は、内大臣・藤原師通の家で宴があった時に、
「遙かに山桜を望む」という題を与えられて詠んだ歌だということです。
作者の大江匡房は、学者一族として有名な大江家に生まれた平安時代を代表する博識な人です。
しかし、この一首は技巧をあまりこらさず、
シンプルに「遙か遠くの美しい桜を眺める」幸福を詠んでいます。


*--------*



  遠い高山の山頂に桜が咲いている。
あんなに美しいんだから、里山から春の霞がたたないでほしいものだ。
高砂(たかさご)とは、砂が高く積もることで、高山を意味します。
遠くの高山と近くにある低い里山(外山)を比べているのはテクニックですが、内容はいたっておおらか。
宴たけなわで、春の陽気にお酒でも入っていたんじゃないか、
なんて想像したくなるほど、のびやかで格調の高い歌です。
水墨画をイメージさせるような風景の広がりがある歌でもあります。
作者は漢詩も非常に得意にしていたそうですので、
素養がこうした一首に結びついたのかもしれません。


*--------*


作者・匡房は、学者らしい生真面目な面もあったようで、
女房たちに「芸などおできになりますまい。琴でも弾いてみなさい」とからかわれ、
逢坂の 関の彼方も まだ見ねば 東(あづま)のことは 知られざりけり
 (まだ逢坂の関から東へ行ったこともないのに、東の琴の弾き方など知っているわけがないでしょう)
と機転をきかせて答えた逸話が残されています。
確かにそう見ると、艶っぽい技巧とは無縁の歌とも思えますが、
春風の暖かみが感じられるような、素直な歌でもあります。