*作者 大納言経信(だいなごんつねのぶ)
( 現代語訳 )
夕方になると、家の門前にある田んぼの稲の葉にさわさわと音をたてさせ、
芦葺きのこの山荘に秋風が吹き渡ってきた。
( 言葉 )
【夕(ゆふ)されば】
「され」は動詞「さる」の已然形で「移り変わる」というような意味になります。
「ば」は接続助詞で確定を表し、全体で「夕方になると」という意味になります。
【門田(かどた)の稲葉】
「門田」は門の真ん前の田圃のこと。
家に近くて仕事がしやすく一番大事にされました。
【おとづれて】
動詞「おとづる」は「訪れる」という意味もありますが、
元々は「声や音を立てる」という意味で、そちらが使われています。
【芦のまろや】
「屋根が芦葺きの、粗末な仮住まいの小屋」という意味ですが、源師賢の別荘のことを言っています。
【秋風ぞ吹く】
「ぞ」は強意の係助詞で、「秋風が吹き渡ってくる」という意味です。
( 鑑賞 )