*作者 権中納言定頼(ごんちゅうなごんさだより)
( 現代語訳 )
明け方、あたりが徐々に明るくなってくる頃、宇治川の川面にかかる朝霧も薄らいできた。
その霧がきれてきたところから現れてきたのが、川瀬に打ち込まれた網代木だよ。
( 言葉 )
【朝ぼらけ】
夜明け、あたりがほのぼのと明るくなる頃。
【宇治の川霧】
宇治川は京都南部を流れる川。琵琶湖の南から流れはじめる瀬田川の下流、
京都府に入る手前から桂川・木津川と合流して淀川となる大山崎の辺りまでをいいます。
【たえだえに】
とぎれとぎれに。
この場合は、川霧がきれぎれに薄れていき、晴れてくる様子を表しています。
【あらはれわたる】
あちこちに表れてくる、という意味。
【瀬々の】
瀬は川の浅いところの意味です。
【網代木(あじろぎ)】
「網代(あじろ)」は、冬に氷魚(ひお、鮎の稚魚のこと)を取る仕掛けです。
川の浅瀬に杭を打ち、「簀(す)」という竹や木で編んだざるを仕掛けるもので、
当時(平安時代)の宇治川の風物詩でした。
「網代木(あじろぎ)」は網代の杭のことです。
( 鑑賞 )