*作者 大弐三位(だいにのさんみ)
( 現代語訳 )
有馬山の近くにある猪名(いな)にある、笹原に生える笹の葉がそよそよと音をたてる。
まったく、そよ(そうよ、そうですよ)どうしてあなたのことを忘れたりするものですか。
( 言葉 )
【有馬山】
摂津の国・有馬郡(現在の兵庫県神戸市北区有馬町)にある山です。
昔から猪名(いな)とは組でよく歌に詠まれます。
【猪名(いな)の笹原】
有馬山の南東にあたる、摂津の国猪名川に沿った平地。
現在の兵庫県尼崎市・伊丹市・川西市あたりになります。
昔は、この辺りは一面に笹が生えていました。
【風吹けば】
風が吹いたら。
有馬山から風吹けば、までの上の句全体は、
下の「そよ」という言葉を引き出すための「序詞(じょことば)」です。
【いでそよ】
「いで」は「いやはや、まったく」などの意味の副詞。
「そよ」は笹がたてるさらさらという葉ずれの音を示すとともに
「そうよ」だとか「そうなのよ!」などの意味もあります。
二重の意味を持つ「掛詞(かけことば)」です。
シャレのようなものですが、短歌では重要なテクニックのひとつです。
【人を忘れやはする】
「人」はこの場合、相手の男のことで、「やは」は反語の助詞。
どうしてあなた(人)を忘れることができるでしょう、というような意味です。
( 鑑賞 )