*作者 平兼盛(たいらのかねもり)
( 現代語訳 )
心に秘めてきたけれど、顔や表情に出てしまっていたようだ。
私の恋は、「恋の想いごとでもしているのですか?」と、人に尋ねられるほどになって。
( 言葉 )
【しのぶれど】
「しのぶ」は「こらえる」を意味します。
人に知られないよう心に秘めてきたけど、の意味です。
【色に出でにけり】
「色」は表情のことで、「色に出づ」で恋愛感情が顔つきに出ることを示しています。
「けり」は感動の助動詞で、人に言われてはじめて気が付いたことを表しています。
【ものや思ふ】
「もの思ふ」は恋について想いわずらうことを意味しており、また「や」は疑問の係助詞です。
【人の問うまで】
他人が尋ねるほどに、の意味です。
ものや思ふ、に繋がる上下の句が逆さまの「倒置法」を使っています。
( 鑑賞 )
恋心というのは微妙なもので、ポーカーフェイスをきどっていても、
恋する人に出会ったり、もの想いにふけっていたりすると他人は敏感に気付いてしまうようです。
「何か物思いにふけってらっしゃるようですね。ひょっとして恋でもされましたかな?」
他人にそう問い掛けられて、はっと自分の恋心に気付くなんて経験はないでしょうか。
何か若々しい恋心が、この歌からは感じられるようです。
*-------*
「拾遺集」の詞書では、この歌は960年に村上天皇が開いた
「天暦御時歌合(てんりゃくのおほんときのうたあわせ)」で詠まれたとされています。
ここでは、「忍ぶ恋」の題で同じく百人一首に収載されている壬生忠見(みぶのただみ)の
「恋すてふ」の歌と優劣を競い合いました。
しかしこの2首は、どちらも甲乙つけがたい名歌だったため、判定に困ってしまったのですが、
天皇がこちらの歌を口ずさんだことで勝ちとなったという有名な話があります。