戻る
(1528〜1582)清和源氏の土岐氏の支流明智氏に生まれ、父は、明智光網とされる。青年は、「明智軍記」の享縁元年(1528年)説など複数ある。場所は、山県市美山出身の説などが有力となっています。青年期の履歴は不明な点が多く、光秀は、身の国の守護土岐氏の一族で、土岐氏にかわって美濃の国主となった斎藤道三に仕えるも、弘冶2年(1556年)長良川の戦いで、で道三方であったために義龍に明智城を攻められ一族が離散したとされる。その後は、若狭武田氏を頼り、のちに越前国の朝倉義景に仕えたという。また、あの有名な本能寺の変を起こした人物でもあります。本能寺の変を起こした原因としては怨恨説や野望説など、いろいろな原因が考えられています。

明智光秀