\市の花/  \市の木/  \市の鳥/ 
きく  杉  かわせみ 
時には高貴で、時には庶民的な
「きく」は、多くの家庭で栽培され、
市民生活の中に溶け込んでいま
す。「きく」のように多くの市民から
愛される市を目指すようにと制定
されました。 
名刀『関の孫六』で広く知られる関
市は、伝統技法を生かした刃物の
産地です。美しい「杉」は、名刀の
刀紋にも使われており、杉の木が
すくすく天高く伸びるように、市の
発展を願って制定されました。 
「かわせみ」は清流にしか生息でき
ない鳥と言われ、他市に先駆けて
下水道事業に取り組み、水質保全
をしてきた関市にとって「かわせみ」
はうってつけの市の鳥といえます。
快適環境のシンボルといえる「かわ
せみ」をシンボルに制定することは
地球環境に配慮した快適な居住空
間が確保されたまちづくりへの取り
組みにつながります。 
制定

昭和50年10月15日 
制定

昭和50年10月15日 
 
\市の魚/  \市の色/   
あゆ  わかくさ色   
関市の豊かな自然の代表的な存
在である清流長良川、そして千年
余りもの歴史を秘める伝統的古
代漁法である小瀬鵜飼から連想
され、多くの市民から親しみをもた
れている”あゆ”が市の魚として制
定されました。 
「自然豊かな都市」から連想される
「緑色(若草色)」と、市民の若い意
識と力により、これから発展する若
い都市としてのイメージと、それに
沿ったまちづくりの推進が必要とさ
れており、「若々しさ」「新鮮さ」「発
展性」をあらわす”若草色”が市の
色に制定されました。 
 

関市の○○○































Back!!