※情報はwikipediaを参考にしています。
\長良川の歴史/
1534年 |
大洪水 |
1754年 |
江戸幕府の命令により、薩摩藩が長良川と揖斐川の油島締め切り工事を行う |
1912年 |
木曽川・揖斐川・長良川の三川分流工事完成 |
1921年 |
木曽川上流改修が着工 |
1939年 |
長良川改修工事により、長良古川と長良古々川が締め切られる |
1959年 |
伊勢湾台風 |
1960年 |
台風11号、12号、16号による洪水被害 |
1961年 |
梅雨前線豪雨および第2室戸台風による洪水被害 |
1973年 |
河渡・鏡島改修工事着工 |
1976年 |
長良川下流部で堤防決壊(台風17号) |
1995年 |
長良川河口堰運用開始 |
1999年 |
長良川上流部で堤防決壊(台風16号) |
2002年 |
長良川上流部で堤防決壊(台風6号) |
長良川は、岐阜県郡上市の大日ヶ岳に源を発し、
三重県そ経て揖斐川と合流し、伊勢湾に注ぐ木曽川水系の一級河川です。
濃尾平野を流れる木曽三川(木曽川、揖斐川)のひとつです。
なお、下流の一部は、愛知県にも面し、岐阜県と愛知県との県境を成しています。
長良川は清流として有名であり、柿田川、四万十川とともに日本三大清流の
ひとつとも言われています。
★中流域が1985年(昭和60年)=環境庁「名水百選」
★岐阜市 長良橋〜上流約1kmの水浴場=1988年(平成10年)
★環境庁「日本の水浴場55選」=2001年(平成13年)「日本の水浴場 88選」(全国で唯一河川の水浴場)

