ゲンジボタル | 体長15mm前後で、日本産ホタル類では大型種。成虫の前胸部中央には十字架形の黒い模様がある。幼虫は川の中流域にすみ、カワニナを捕食する。初夏の風物詩として人気が高いホタルです。保全への試みが日本各地で行われていますが、遺伝的に違った特性を持った他地域のホタルの増殖・放流による遺伝子汚染が問題になっています。 | ヒメボタル | 体長は7mm前後で、ヘイケボタルより更に小型の陸棲のホタルです。西日本の林地や草地に分布する。幼虫は林床にすみ、カタツムリや貝などを餌とします。5〜6月に羽化し、かなり強く発光しますが、川辺などの開けた場所ではなく森林の中などの人目につきにくい場所で光るのであまり知られていません。メスは飛行できないので分布地の移動性は小さく個々の個体群は隔離されがちです。 |
ヘイケボタル | 体長8mm前後で、ゲンジボタルより小さいです。おもに細流や水田などの止水域で発生します。幼虫はカワニナだけでなくモノアラガイやタニシなど様々な淡水生巻貝類を幅広く捕食しやや富栄養化した環境にも適応します。また時には干上がる水田のような環境でも、鰓呼吸だけではなく空気呼吸を併用し、泥に潜って生き延びるそうです。成虫の出現期間は長く、5〜9月頃まで発光が見られます。 | マドボタル | このマドボタルには多くの種類があります。和名はオスの胸部に窓のような2つの透明部があることに由来するそうです。幼虫は陸生で主に小型のカタツムリ類を餌とし他の陸生のホタル幼虫に比べて夜には活発に光りながら草や低木にもよじ登るのでよく目立ちます。成虫はよく光るものも痕跡的な発光しかしないものもあります。 |