△拝殿。

△本殿。

△加納天満会館。

施設紹介

 社務所とは、神社の管理、運営を行うところです。
 加納天満宮では、ここでおみくじやお守りを販売しています。

3.社務所

 加納天満宮の境内にある建物です。主に結婚式場としてや行事の合間の休憩所に利用されます。

5.加納天満会館

 「ちょうずや」と読みます。主に参道の脇に置かれています。 これは参拝者が身を清めるために水を使うための施設です。
 参拝する方はここで手を洗い、口をすすいでからにしましょう。

4.手水舎

 本殿の裏にあります。この神社のご祭神は須佐之男命です。毎年7月に提灯祭りが行われており、その日はたくさんの人であふれます。

6.津島神社
前のページへ戻る

 拝殿は、祭祀・拝礼を行うための社殿です。通常、神社を訪れた際に見るのはここで、一般の参拝はここの手前で拍手を打って行われます。
 加納天満宮の拝殿はみそぎ祭りなどで使われ、一般の参拝は本殿でも行うことができます。なお、加納天満宮の拝殿は唯一戦災を免れた建造物となっています。
 

2.拝殿

 本殿とは、神霊が宿る神体を安置するところです。ここでは菅原道真公が祀られていることになります。
 加納天満宮にある本殿は、老朽化に伴って2003年に築造されたものです。また、本殿前には、ご造営に併せて奉納された青銅の牛像があります。
 

1.本殿