ここまで読んで下さってありがとうございます。('-'*)
ここは私の、岐阜提灯を調べての感想のページです↓
今回の調べ学習で、岐阜提灯についての知識がほとんど無い状態から、ある程度のことは知ることができました。
そこに至るまでには、やっぱり地域の方の協力が無くては出来なかったと思います。
岐阜提灯を含め写真撮影に使用した伝統工芸品は近所の方にお借りしましたが、その方は岐阜提灯の絵付けをしている方で、
一緒に貸して頂いたカタログにもその方のページがあり、身近にそんな凄いひとがいたとは...と驚きました。
私の祖母の家にも、組み立て式の台が付いた岐阜提灯があり、お盆の時に出して飾っていたので、
岐阜提灯の画像を見たときに親近感がわき更に調べてみたいと思いました。
皆さんのおばあちゃんや、おじいちゃんの家にもあるかもしれません。
このホームページを見て興味を持ったひとは、探してみるのもいいかもしれませんね。
岐阜提灯は、長い歴史を経て今でも愛される、本当に繊細な技術が詰め込まれた究極の提灯だと感じました。
私たちが住む県の伝統工芸品として、これからも大切にしていきたいし、もっと知っていきたいです。
岐阜提灯協同組合
wikipedia-岐阜提灯
wikipedia-白胡粉
盆提灯の生産地